地域おこし協力隊を募集しています

当社では銚子市と連携し、令和6年4月から外川ミニ郷土資料館で働く地域おこし協力隊を募集しています。

申込期間は令和5年10月5日(木)~11月13日(月)です。

申込方法や地域おこし協力隊の制度については、銚子市のホームページを確認してください。

会社概要

 

当社は銚子市外川町にある活魚問屋です。

創業以来100年以上「継承する伝統の目利き」で鮮度や味を見極め、高品質の魚介類を仕入れ、提供しております。伝統のノウハウを活かし、次世代へ継承するため、若手人材の登用、新商品の展開、革新的な生産方法の導入を積極的に進めております。

業務内容

外川町の成り立ち、歴史を伝える「外川ミニ郷土資料館」を自社で運営し、来館者に外川町の魅力を伝える活動を行っております。今回外川ミニ郷土資料館の運営、SNS等のインターネットを活用した情報発信を行う地域おこし協力隊を募集します。

<具体的な業務内容>

・WEBサイト、Instagram等を使った資料館、外川町の魅力、観光スポットの発信

・資料館館長のサポート

・来館者への説明

・書物や写真等の資料の整理、展示

・資料館を拠点とし、自社ゲストハウスの活用や他観光施設と連携した外川散策ツアーの造成

<事業スケジュール>

・1年目:資料整理、整備、情報発信など

・2年目:展示内容の更新作業や、イベント、ツアーの企画、充実化を図る取組、地域のボランティア等、様々な活動の拡大

・3年目:継続的なPR活動と地域イベントの連帯を強化

 

※繁忙期には併設する銚子の魚の直売所(〆印島長水産直売所)をお手伝いいただくことがあります。

・お客様へのご案内サポート など

求める人物像

・情報発信をお願いするので、インターネットやSNSの利用に興味のある方

・高齢の館長をサポートしていただくので、指示を理解し対応できる方

・土日祝日働ける方

・資料整理~案内まで多岐にわたる業務を行うことのできる方

・接客に興味のある方

地域住民との関わり方

銚子市観光協会、外川ふんわり会との交流やイベントへの参加など、地域住民と交流する機会を設けます。

外川ふんわり会…外川の魅力を観光客や市民に伝えるため、外川地区の有志が結成したもの。

採用にあたって

当社では現在、インターネットでの情報発信ができていない状況ですが、外川町の活性化、来訪者増加のためには、資料館や外川町の情報発信が欠かせません。 

 また、資料館の館長が高齢となり対応が難しくなっていること、未整理の資料が多数あることも課題となっています。

 これらの課題を解決するとともに、これまで行ってきた業務(資料整理、案内、販売等)を発展的に継承し、地域住民や地域の活性化に向けた取組を、資料館を拠点に継続的に進めていきたいと考えております。

外川町の活性化にご協力いただける方の応募をお待ちしております。

その他

・地域(外川町)に対する理解と愛着を深める機会や場所(研修など)を提供します。

・地域おこし協力隊期間中は、1年雇用とし、年度末に契約更新を行います。3年間の任期満了後は、基本的には継続して雇用する予定です。

・募集要項は銚子市のホームページをご確認ください。

勤務条件

事業者

有限会社〆印島長水産

所在地

千葉県銚子市外川町2-10610
代表者職 氏名代表取締役 島田 政典
勤務場所

外川ミニ郷土資料館(千葉県銚子市外川町2-10610)

給与

基本給月給:200,000円

賞与:年2回(夏・冬)

昇給:なし

手当住宅手当:家賃補助あり(月最大50,000円)
勤務時間等

勤務時間:8:00~17:00

休憩時間:上記勤務時間のうち1時間

休日

週休:1月 あたり 8日間(シフト制)

有給休暇:年間10日(6ヶ月継続勤務した場合)

加入保険労働保険、社会保険
住居の用意住宅のあっ旋を行います。
副業の可否要相談
問合せ先

担当者名:島田 良枝 

HPのお問合せよりご連絡をお願いします。

その他の注意事項

・市の選考後、独自に採用試験を行い、最終的な合否を決定します

・地域おこし協力隊の地域要件について

現住所により地域おこし協力隊に応募可能かどうか異なります。

ご不明な点がございましたら、銚子市へお問い合わせをお願いします。

銚子市秘書広報課公民連携事業室

電話番号:0479-21-3779

メールアドレス:komin@city.choshi.lg.jp